マサカズ雑記帳

ミリタリーやアニメなどについて思った事や行った所について書いていきます。

戦う皇族軍人

イメージ 1
(陸軍軍人の三笠宮祟仁親王
 
 三笠宮祟仁親王薨去された。
 祟仁親王は陸軍軍人として支那派遣軍総司令部や大本営・航空総軍で参謀を務められた。だが皇族がこうした後方の司令部勤めだけで前線に出ていない訳ではない。
 皇族も前線で戦塵にまみれて戦った記録を挙げていく。
 
 そもそも貴族や皇族は武家に軍事を任せていた。錦旗や勅旨を与え武家に戦う正当性を持たせる。また武家に官位を与えるなど武人とはほど遠いものだった。
 だが幕末の戊辰戦争では旧徳川幕府を追討する官軍または新政府軍の追討大将軍に仁和寺宮嘉彰親王明治天皇から任命されるに始まり、大坂から江戸へ退がった徳川家追討の為に東征大総督として有栖川宮熾仁親王が任命された。
 だが実際の指揮や作戦立案は西郷隆盛など薩長の幕僚が勤めあくまでこの時の皇族は官軍の威容と正当性を示す象徴に過ぎなかった。
イメージ 5 
       (有栖川熾仁親王
 明治時代初期は王政復古により皇族が公家諸法度によってできなかった政治への参加ができるようになった。政府や軍の要職に任命されるが政治家や軍人として能力が備わっている訳ではない。明治政府が近代国家への政務を始めると政治から皇族は離れたが軍人としての道は残した。
 軍人の能力を持たせるべく欧米に皇族の子息を留学させる事から始まり皇族軍人が育成される。新たな時代の軍人となった皇族が戦場へ出たのは西南戦争の時からであった。
 佐賀の乱で征討総督を務めた東伏見宮嘉彰親王西南戦争でも鹿児島県逆徒征討総督として総司令官の地位にあったが実務は陸軍卿の山県有朋が行った。
 戦場で戦ったのは陸軍中尉であった伏見宮貞愛親王だった。貞愛親王は嘉彰親王有栖川宮熾仁親王に懇願して前線で戦う事を望み第四旅団の所属で鹿児島の戦いに参加する。
 海軍では有栖川宮威仁親王が軍艦「高雄丸」で陸上への砲撃に参加している。
 日清戦争では初の戦病死者が出た。台湾で近衛師団の師団長を務めていた北白川宮能久親王マラリアで亡くなった。
 戦う皇族では有栖川威仁親王防護巡洋艦「松島」艦長となり清国北洋艦隊の降伏に立会い台湾沖の澎湖島攻略作戦に参加した。
 山階宮菊麿王防護巡洋艦「吉野」と「高千穂」で分隊士を務め砲の指揮を執った。小松宮依仁親王防護巡洋艦「浪速」で分隊士として威海衛封鎖作戦に参加した。陸軍では伏見宮貞愛親王が第4歩兵旅団長として遼東半島と台湾で指揮を執った。
 日露戦争では小松宮から東伏見宮に改称した依仁親王防護巡洋艦「千歳」副長として旅順閉塞作戦に参加し海軍大佐に昇進すると防護巡洋艦「千代田」艦長となり第三艦隊の一員として日本海海戦を戦った。
 菊麿王は装甲巡洋艦「八雲」の分隊長として日露戦争開戦直後に起きた旅順港沖の海戦では後部8インチ砲の指揮を執った。この海戦で菊麿王の居る部署に敵弾が命中したが跳ねて炸裂しなかった為に無事に済んだ。
 だが傷を負う皇族軍人も居た。戦艦「三笠」に分隊長として乗り組んでいた伏見宮博恭王黄海海戦で後部主砲を指揮していた時に敵弾が後部主砲塔に命中した。博恭王を含めた砲塔の全員が負傷する。この宮様の名誉の負傷は新聞で大きく報じられる。
イメージ 2

           (伏見宮貞愛親王
 陸軍では伏見宮貞愛親王が第一師団の師団長で南山攻防戦を指揮した。ロシア軍の固い防備に南山を攻める日本軍が4000人以上の死傷者を出す苦戦を強いられる戦場で貞愛親王は愛馬に乗り前線へ進み出た。その姿に将兵は励まされたと言う。西南戦争から戦場に幾度も出ていたからこそできる胆の据わった行動だ。
 また窮地を救う皇族将帥も居た。第二騎兵旅団の旅団長である閑院宮載仁親王は本渓湖でロシア軍の攻勢を受けている近衛予備混成旅団を救援すべく旅団を急行させた。
 第二騎兵旅団は機関銃が装備されていた事もあり近衛予備混成旅団の防衛線を強化して戦線崩壊を食い止めた。
 こうした戦う皇族軍人の登場は皇族を軍人と言う高い地位に置くと言うよりも欧米列強の王族が軍人として従事しているのを海外留学した皇族が目の当たりにした事もある。
こうして戦った皇族の功績は天皇大元帥とする日本軍の意識を高めるものであり将兵と辛苦を共にした事も国民皆兵の軍隊として士気高揚に役立つ事となった。
 しかし大正時代になると皇族の戦死を畏れ皇族軍人の出征は控えられた。だが日露戦争を戦った皇族軍人には政治を新たな戦場に戦うようになる。
 騎兵旅団を率いて友軍を救援した閑院宮載仁親王は昭和六年から八年以上も陸軍参謀総長に置かれ続けた。
 戦艦「三笠」で危機一髪の経験をした伏見宮博恭王は政府が海軍軍縮条約の交渉に辺り東郷平八郎元帥と組み対米七割の比率を推す運動を行ったり載仁親王が陸軍参謀総長に就任すると海軍も陸軍との対抗で博恭王を海軍軍令部総長へ就任させた。両者は太平洋戦争開戦が近い昭和十五年までその職に在り続けた。
 太平洋戦争開戦後になると皇族軍人は終戦工作に関わるようにもなるが本旨から逸れるので割愛する。
イメージ 3
            (閑院宮載仁親王

 政争の一方で戦地に向かった皇族もあった。
 東久邇宮稔彦親王は第二軍司令官として昭和十三年の武漢攻略作戦を指揮した。朝香宮鳩彦王上海派遣軍司令官として昭和十二年の南京攻略作戦を指揮した。
 こうした軍司令官のような後方で指揮する者ばかりでは無かった。皇族の身分を離れる臣籍降下をした方であるが伏見宮博恭王の四男で海軍軍人の伏見博英大尉は昭和十八年にセレベス島上空で乗っている輸送機が米軍機に撃墜され戦死した。
また同じく臣籍降下された朝香宮鳩彦王の次男である海軍軍人の音羽正彦大尉はマーシャル諸島クェゼリン島根拠地隊の参謀を務めていた。この音羽大尉を後方のトラック島へ異動させようとしたが鳩彦王は厚意に感謝しつつ「この際皇族として最前線に留まるべきだ」と異動の提案を断った。クェゼリンは米軍と激闘の末に昭和十八年二月六日に玉砕し音羽大尉も戦死した。
皇族の血を引く者で戦闘により戦死したのはこの二人である。
日清戦争では参謀総長の有栖川熾仁親王が内地での多忙により過労で倒れて亡くなり、北白川宮能久親王は出征先の台湾でマラリアにより病死した。同じ宮家の北白川宮永久王は昭和十五年に不時着する戦闘機による衝突を受けて事故死した。
太平洋戦争敗戦後は皇族が軍事に関わる事や自衛隊に入隊する事は無く三笠宮祟仁親王が最後の元皇族軍人であった。昭和になると皇族軍人が前線に立つ事は無かったが欧米列強に追いつくべく明治時代は軍人になるべく学び戦陣へ赴き戦う振る舞いは新時代へ適応しようとした姿であったのだ。